日記

【HSP/仕事】新しい環境へのチャレンジ【緊張/恐怖】

投稿日:

環境の重要性

HSPにとって、環境は最も大事なファクターである。

いかに自分の仕事のやり易い環境を作れるかで、その仕事の成果や自分の評価に影響するだろう。

そこで意識すべきポイントは、

与えられた環境に身を任せないこと

与えられた環境に身を任せるということは、非常に不安定であり不確定要素の多いものである為、環境が変わるたびに一喜一憂の感情に悩まされるだろう。

しかし、環境そのものを自分で創ることが出来ればそんな悩みから解放されるのではないか。

でもまぁ確かにそんな簡単なことではないですよね。

むしろそんなことが簡単に出来る人間だったら、世の中生きやすくてしょうがないですよ。

だけど、歳を重ねるにつれて不思議と身についてくるものなんですよね。

あの時ああしてればよかった。

こんな思いを繰り返すたびに、人は強くなれる気がします。

ある程度年を重ねると、どんな環境でも対応出来るという自信がついてきます。

どうしようもないことももちろんあります。

でも、どうしようもないことに悩むことよりも、その一手先を打っておいて被害を最小限に抑えることの方が重要なのです。

それでも、想定外のことが起こります。

大事なのは、自分がどこまで考えたか。
どこに考えが及ばなかったか。

その分析が、未来の自分を強くします。

考えを辞めることをしてはいけないのです。

悔しい思い、それに抗う気持ちさえあれば生きていけます。

同僚や後輩にも、鬱になってしまう人がいます。

きっと環境も悪かったのでしょう。

抗う気持ちを持てないくらい疲弊してしまったのでしょう。

一番大事なのは仕事ではなく自分です。

我慢の限界まで我慢するのではなく、限界値がたまらないように小まめに発散しましょう。

ゲージで例えるならば、30%を超えないように生きていきましょう。

50%を超えたら、会社に文句をいいましょう。

そんな簡単じゃないけれど、環境を作ることを意識していればきっと今より良くなるはず。

新しい環境になるたびに自分の成長度を試せるチャンスだと考えましょう。

あるとき突然、出来るようになっています。

失敗こそが、成功の糧となる。

なんてよくあるセリフを嘘みたいに実感できます。

やれば出来る。

-日記
-, ,

執筆者:

関連記事

mad formal executive man yelling at camera

相手の立場になって考えろについて考える。

はじめに どうもこんにちは。 先日上司に相手の立場になって考えろと言われてしまった。 この相手の立場になって考えろという言葉 言われたことある人結構いるのではないでしょうか? 言葉の意味をそのまま捉え …

no image

喫茶店で泣いた話【日常】

とある喫茶店で暇をつぶしていたときの話 70代くらいのおばあちゃんがホールをやって、旦那さんが料理をしてるようなこじんまりとした地元の人が昼飯を食べに来るようなお店。 おしゃべりなおばあちゃんで、物を …

top view of woman packing a christmas present

HSPが人生を生きやすくする為に必要なアイテムを考える

はじめに こんにちは。 HSPにとって生きづらい世の中ですが、自分の身の回りの物は自分で選べる。 そんな中で、実際に私が買ってよかったものを紹介致します。 もちろん、無理しない範囲での選択になるかと思 …

no image

HSPの日常 #02

心配事が1つあると心が休まらない。 仕事での時間管理が苦手。 1つのことを中途半端には出来ない性格なのと、ある程度の妥協範囲というものがどんどん曖昧になってくる。 頭の中に白い霧のようなものがかかり、 …

man in suit

コミュ障と相性の良い上司と立ち回り方 10選

こんにちは。 今回はコミュ障にとって相性の良い上司、悪い上司をパターン別に分類してみました。 コミュ障にとって上司とは、必ずコミュニケーションを取らなければならない最低限の人間関係に含まれてしまう為、 …